
相続した不動産のことでお困りではありませんか?
「親から家を相続したものの、空き家として放置してしまっている」というご相談は少なくありません。放置する理由は、遠方に住んでいることや管理が面倒であること、活用方法が分からないことなど多岐にわたります。そのような状況であれば、リフォームして賃貸に出したり、売却して現金化したりするほうが土地や建物を有効活用できます。
相続した不動産を持て余している方や、近いうちに不動産を相続する予定がある方は、当社までお気軽にご相談ください。
相続した不動産を持て余している方や、近いうちに不動産を相続する予定がある方は、当社までお気軽にご相談ください。
相続した不動産の活用方法
状態を変えずに売却する

まず第一に、相続した不動産をそのままの状態で売却する方法があります。
不動産を維持管理する手間や、固定資産税の支払いから解放されますので、この方法を選択される方は多くいらっしゃいます。売却によって現金化できますので、相続人で遺産を分割したい場合に対応しやすいという利点もあります。
建物の場合、リフォームしたり解体したりする場合は、当然ながら費用が発生します。もし、相続したままの状態で建物を売却できれば、リフォーム費用や解体費用は買主が負担することになりますので、売主にお金の持ち出しはありません。
このようなメリットから、なるべく時間と費用をかけずに不動産を活用したいという方におすすめの方法です。
リフォームして貸し出す

建物が古いなどの理由により、相続したままの状態で貸し出せない場合は、リフォームして賃貸に出す方法があります。
リフォームと言っても、新築の状態にまで戻す必要はなく、最低限のリフォームで構いません。例えば、浴室やキッチン、トイレなどの水回り設備のほか、ドアノブやスイッチなど手に触れる箇所を対象にします。
賃貸の戸建住宅に住まれる方は、その期間が比較的に長くなる傾向がありますので、近年では入居者の希望に合わせたリフォームが人気です。当社は「空家等管理活用支援法人」に指定されていますので、移住希望者のニーズに応じた空き家のリフォームに対して補助金を活用できます。
この制度について詳しくお知りになりたい方は、当社までお気軽にお問い合わせください。
解体して更地にする

相続した建物を空き家にした場合、その管理を定期的に行う必要があります。もし、それを怠ってしまうと、建物が荒れることはもちろん、泥棒や不審者による被害を受ける可能性があります。近隣住民の方々にも迷惑がかかりますので、空き家を放置することだけは避けたいところです。
このような問題から解放される一つの選択肢として、建物を解体して更地にする方法があります。
土地の売却をお考えであれば、更地のほうが相場が高く、より早く売却できます。また、解体費用の一部を補助金として交付している自治体があり、例えば雲仙市には「雲仙市老朽危険空家等除却支援事業」があります。
事業の予算が決まっていますので、その範囲内での利用になりますが、補助金の交付要件に該当した場合は解体費用を抑えることができます。
ご相談事例
空室が多いアパートを有効活用したい

親からアパートを相続したものの空室が多く、有効に活用できていないというご相談を受けました。特に空室を埋める努力はせず、管理会社に委託したまま放置されている状態でしたので、設備が老朽化する前に売却することをご提案しました。
入居者トラブルが多いアパートを何とかしたい

相続したアパートに問題のある入居者が住んでおり、トラブルや苦情が絶えないので何とかしたいというご相談を受けました。トラブルの根本的な解決は困難と見受けられましたので、アパートを売却する対応を取らせていただきました。